調剤薬局事務を目指すあなたを応援する情報サイト

必要な資格とは?目指せキャリアアップ

資格の種類

調剤薬局事務の資格は「民間資格」となり、試験には学科試験と実技試験の2種類があります。
資格概要や受験資格、試験内容も異なりますので取得する際は詳細を確認し、取得に向けた学習をしましょう。

主な資格をピックアップすると、
・調剤事務管理士
・調剤報酬請求事務技能検定試験
・医療保険調剤報酬事務士
・調剤報酬請求事務技能認定
・調剤報酬請求事務技能検定試験
・調剤事務実務士
・調剤報酬請求事務専門士
・調剤薬局事務資格
とたくさんの資格が存在します。
こんなにたくさんあるとどの資格を取得するのがいいか悩んでしまいますよね。
しかしそれぞれの資格に大きな差はなく、就職する際にこの資格を持っていると採用が有利になるといったことはないようです。

唯一、「調剤薬局事務管理士」は厚生労働省認定の指定教育訓練講座となっているので、知名度も高く人気の資格となります。
迷ってしまったら、この資格を取得してみてはいかがでしょうか。

オススメの勉強法とは

資格取得に向けての勉強法は、大きく分けて2つです。

1つ目は、学校に通う、主催団体が開く講座を受けるなど決まった時間に勉強し着実に資格取得をする方法。
学校に通う場合は、決まったカリキュラムを熟し、受験。主催団体が開く講座を受ける場合は、最後に修了試験を受け資格取得ができるパターンなどがあります。
勉強を後回しにしてしまう方は、費用はかかってしまいますが確実に取得するためには良い方法ではないでしょうか。

2つ目は、独学や通信講座など自分の空いている時間に合わせて勉強する方法。
独学は一番費用もかからず、時間も自由ではありますが、参考書の選び方や勉強法によっては合格の難易度は高くなってしまうこともあるでしょう。
独学に比べ、通信講座はある程度自分の時間を調整することができ、カリキュラムや参考書も決まっているので、学習時間を率先して確保することができる方には向いている勉強法となります。


この記事をシェアする